Cobolerの実験場

書きたくなった文章を置きに来る場所

岡山市内のTRPGコンベンション立卓状況2020年版

f:id:Coboler:20201222195741j:plain

 岡山市内の主要4サークルの開催状況です。今年最後のコンベンションが終了したので更新を終えました。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響をモロに受けた状態が記録からも分かると思います。

 市内ではマーダーミステリー卓も時々立っています。とりあえず備考のところに記録してみることにしました。グラフはこちら。

サークル名(敬称略) 立卓状況 備考
1月
OGA シノビガミ
シャドウラン 5th Edition
クトゥルフ神話TRPG
ほかにボードゲーム卓、マーダーミステリー卓あり
マギカロギア
ロードス島戦記RPG
 
ろーどないつ ソード・ワールド2.5
ふしぎもののけRPG ゆうやけこやけ
マギカロギア
メタリックガーディアン
 
2月
OGA 赤と黒
クトゥルフ神話TRPG
マージナルヒーローズ
ほかにボードゲーム卓、マーダーミステリー卓あり
インセイン
クトゥルフ神話TRPG
 
ろーどないつ ダブルクロスThe 3rd Edition
パスファインダーRPG
 
Easy GoinG アリアンロッド2E
ソード・ワールド2.5
永い後日談のネクロニカ
 
3月
OGA アリアンロッド2E
インセイン
スクリームハイスクール
ほかにボードゲーム卓あり
ろーどないつ RPGトイボックス
パスファインダーRPG
ほかにボードゲーム卓あり
4月
OGA ソード・ワールド2.5
永い後日談のネクロニカ
ほかにボードゲーム卓あり
5月
全ての例会が中止
6月
OGA 異界戦記カオスフレア Second Chapter
まじかるランドRPG
ほかにボードゲーム卓あり
7月
OGA ストラトシャウト
まじかるランドRPG
ワールド・オブ・ダークネス メイジ:ジ・アセンション
ほかにボードゲーム卓あり
ろーどないつ クトゥルフ神話TRPG
パスファインダーRPG
 
8月
OGA ソード・ワールド2.5 ほかにボードゲーム卓、マーダーミステリー卓あり
ろーどないつ パスファインダーRPG
フタリソウサ
ふしぎもののけRPG ゆうやけこやけ
 
9月
OGA ソード・ワールド2.5 ほかにボードゲーム卓、マーダーミステリー卓あり
ろーどないつ アニマアニムス
パスファインダーRPG
 
10月
OGA

インセイン
真・女神転生TRPG 魔都東京200X

トレイル・オブ・クトゥルー

ほかにボードゲーム卓、マーダーミステリー卓あり
ろーどないつ 獸ノ森
パスファインダーRPG
ふしぎもののけRPG ゆうやけこやけ
ほかにボードゲーム卓あり
11月
OGA クトゥルフ神話TRPG
真・女神転生TRPG 魔都東京200X
ほかにボードゲーム卓あり
ろーどないつ

クトゥルフ神話TRPG

トレイル・オブ・クトゥルー
パスファインダーRPG

 
12月
OGA アニマアニムス
我らの王の身罷りて
ほかにボードゲーム卓あり
ろーどないつ 異界戦記カオスフレア Second Chapter
パスファインダーRPG
我らの王の身罷りて
ほかにボードゲーム卓あり

『トロン:レガシー』正気ではいられないカルトムービーの話

f:id:Coboler:20201214180130p:plain

つい描いてしまった挿絵

greetings programs!

 お久しぶりです。また語ります。コボラー的な自己紹介は前の記事に書いたので、そっちも読んでおいて下さると、今回の話が分かりやすくなるです。

daitokaiokayama.hatenablog.com

 前回『トロン』(以下、『オリジナル』)について語りまくった時に、意図的に避けた話題があった。それは、私は『トロン:レガシー』(以下、『レガシー』)は映画館で見たという話だ。つまり、10年前に見た。原作より先に。

 そして、生涯ベスト10に選ぶくらいには好きな作品という話だ。これは去年のツイートだが、今でも多分、トップ10には入れざるをえない映画だと思っている。

 しかし、他人にはおすすめしない。

 好きなところはある。とはいえ一人の映画ファンとして、ダメ出しをせざるを得ないところの方が多いので、猛烈大プッシュするわけにはいかない。

 ダメ出しの内容は致命的だ。おすすめするならとりあえず、「この映画は、前半のボルテージの高まりが後半まで持たない。後半は、視聴者ほったらかしで話が進むとしか言えない。中盤にヒロインが出てきた辺りから、テンポが悪くなり始める。ただデザインと音楽が良いから私は好きなんだけど」とか言っておいて、予防線を張るだろう。10年前には「ストーリー以外の全てが素晴らしい」という一言で片付けていた。

 この記事をここまで書いてみて思った。素直に褒められねえのかよ!!

 そうなんだよ!私は好きなんだけどとしか言えないから、褒めにくいんだよ。この映画のダメさを受け入れてしまっているので、けなされても反論する気になれないんだよ!

 「『ランボー怒りの脱出』ってラジー賞5冠らしいよ。ジェームス・キャメロンも巻き添えで受賞してる」と言われれば「なんでよ!どうしてよ!!?ひどい!!」といって悶絶できる。しかし『レガシー』に関して「ダフト・パンクのMV」と言われれば、「うん、そうかもしれん」と言うしかない。めちゃくちゃ悔しいけんだけど、そう言ってしまうと思う。見れば見るほど残念な映画なんだよ!

 ていうか、ランボー2が好きって言った瞬間に馬鹿にしてくるヤツの存在が本当に許せない。あのベトナム兵みたいに矢で爆死してえのか!などと真面目にムカついている。

トロン: レガシー(字幕版)

トロン: レガシー(字幕版)

  • ジョセフ・コジンスキー
  • アクション/アドベンチャー
  • ¥1528

 そんなわけで、今回の記事はこの『レガシー』の沼ポイントや好きなところ、理解できたところについて、思いついた順に書いていく感じでいく。つまりだいたい寝言である。やれやれだぜ。

考えたこと

映える映画だと思う

 では、そんな感じで褒めらたものではない『レガシー』の何が魅力なのか?について一応書いておく。まずはこの動画をどうか見て頂きたい。いや本当にお願いします。


TRON: LEGACY - Daft Punk's "Derezzed"

 これは予告編というよりは、公式が作ったダフト・パンクのサントラの紹介動画だ。予告編よりこっちの方が気分がアガる。これだけ見ても、ハマる人はハマると思う。『レガシー』はそういう映画である。絵的な「映え」がすごいのである。

 そもそもなぜ私は映画館に『レガシー』を見に行ったのかというと、電器屋のチラシでこの映画の宣伝を見たからだった。

 当時は何でもかんでも3Dが流行っていて、電器屋のチラシには3Dテレビがばーんと掲載されていた。そこに、このディズニー初の3D映画として売出し中だった『レガシー』の宣伝も入っていた。

 3Dテレビの画面から飛び出るクオラの写真を見て、当時の私は衝撃を受けた。そして模写してイラストを描いていた。なんていうか、すごいSF映画が出てきたと思った。なんせ衣装が光っている。映(ば)えという言葉は当時まだ無かったと思うが、とにかく見栄えがすごいと思った。『オリジナル』のことは、学生時代に美学美術史の授業で聞いていたので、メディアアートの歴史に残る名作(?)の続編が30年ぶりに作られました!というネームバリューもあったため、その存在を知った日からソワソワし続けた。

 そして、サントラのディスクレビューがロッキンオンに掲載されているのを見つけ、ダフト・パンクが仕事しているならもう見に行くしかねえなと思った。中身の良し悪しはともかく、映画館に駆けつけねばならぬと思った。

 

以下、本編の結末についてのネタバレが若干あります。

 

https://createtheperfectsystem.tumblr.com/post/624554924067422208

 私は映画館に行って見て、「お父さん(フリン)の心情の変化に納得がいかねえ、この人絡みの場面は置いてけぼり感がすごい」「しかし衣装とか音楽とかデザインは良かった」とか言いながらパンフレットとクリアファイルとサントラだけは買った。ダフト・パンクは劇中にも例のヘルメットを被って登場するが、それで違和感がない世界観で良かった。そんな感じのことを考えながら、満足していたのである。この頃は。

 しかしあれから10年後の今年、『オリジナル』を見て共感の嵐になってしまったせいで、私は『レガシー』の残念さに我慢ならなくなってしまったのだ。難儀なものよ。ほんとにな。

レガシーの意味に気がつく

 『オリジナル』を見て元プログラマーとしてわかりみを感じたとき、『レガシー』について気がついたことがある。レガシーという言葉についてである。

 レガシーとは、遺産という意味である。スバル車といえばレガシー…という具合に、良い意味の遺産という意味で使われる場合が多いと思う。

 思えば『オリジナル』は、労働に対する対価の物語だった。私としてはそういう結論になっている。前作で自作ゲームの著作権固執していたフリンは、この続編でやはり自分が作り出したものの対価…というよりは、代償に苦しむことになる。物語の結末を見れば、良い意味の遺産の物語というタイトルは確かに納得がいく。

 しかし一方で、ソフトウェア業界でレガシーという言葉は「生きた化石」みたいな悪い意味で使われている。こんな古いシステムがまだ現役だってよ、困ったねえという嫌な空気感がこのレガシーという言葉には含まれているのだ。私はずばり汎用機というレガシー専門のコボラーだったので、このレガシーという専門用語には並々ならぬ因縁を感じてしまう。

 なので、80年代に父が作り始めたシステムが実はまだ生きており、その頃作ったプログラムが今問題を起こしているというこの作品のあらすじは、いわゆるレガシー案件だと思った。これもまた納得のいくタイトルだ。

 …ということに、今年になってから気が付いた。2010年頃の私は確かに現役のコボラーだったが、ぶっちゃけ仕事が嫌だったんだと思う。なかなか親近感のある話題じゃね?このタイトルおもろいな!とは一切思えなかったあたりに、映画を見ている間くらい仕事のことを忘れたかった必死な気持ちが伝わってくる。まああの頃は汎用機の下僕みたいな生活をしていたからな、仕方ねえな。

沼の存在を知る

 やっと今年『レガシー』のBDを購入し、この映画の何が自分的に魅力だったのか見ながら考えていった。そんなことをしていると、次第に自分でも信じられないくらい深く沼にはまっていった。

 前の記事以降も相変わらず体調が悪いし、仕事もきつい。そんな調子で疲れて帰ってきたのに、私はなぜか『レガシー』のBDを再生してしまい、エンド・オブ・ライン・クラブのシーンでコマ送りとスロー戻しでエキストラ達の衣装を観察してしまうのを止められなくなったのである。

www.archdaily.com

 本当に本当にしんどかった。プレイヤーに『レガシー』のBDが入ったままになっていると、惰性で繰り返し再生してハッと気がついたら1時間くらい経過していることが多かった。そしてスマホのカメラロールには、スクショ代わりに撮った写真がやたらたくさん保存されていた。いやもう本当に、キング・クリムゾンの攻撃を受けているんじゃないかとしか思えなかったが、こんなことが数日間続いたのである。

 私は自分の陥った状況が怖くなったので、プレイヤーに別の円盤を入れるためにわざわざ津山のツタヤに行き、郵便返却でDVDをレンタルした。日記にそう書いてあるからには事実である。

 レンタルしたのは、チャウ・シンチーの『喜劇王』だった。チャウ・シンチー映画のベッタベタなギャグのおかげで、正気に戻れたと言える。これが今年の10月末のことである。

カルトムービーであることを知る

 『オリジナル』から『レガシー』が公開されるまでに、約30年かかった。こうして30年後に作られた続編には、なるほど『オリジナル』に対する信仰的なサムシングが満ちていた。これがカルトムービーに対するリスペクトなのか…と思った。

 この手のクソデカい感情に気がついてしまったとき、製作者の意図に対するわかりみが発生した。「すごいこだわりだな」

 わかりみが発生すると、製作者に親近感を覚えてしまった。「前作が好きな気持ちだけはよく分かった」

 製作者に親近感を覚えてしまうと、あとはお察しである。「悪気があったわけじゃないんだよな…この映画…」

 製作者に親近感を覚えてしまうと、客観的な評価とは別にものすごい執着心を覚えてしまい、面倒なマニアになってしまうのだ。「この映画を批判して良いのは円盤を買った者だけじゃ!!」

 なんて恐ろしいんだ。と、自分の身に起こったことを分析して他人事のように感心した。完璧な作品ではないがゆえに、その欠陥の評価に悩んだ経験がより強力な執着心を生むのである。

 難儀よのぉ。ほんとにな。

この映画の"完璧"とは何か考える

 私は今年の夏から『レガシー』について色々書いていたが、この映画を語ることの難しさに直面した。

 上にも書いた通り、私はこの映画のダメさを受け入れてしまっている。つまり、ダメ出しをすることができる。しかし、映画のダメ出しは難しい。こうしたら良かったのではないか?という可能性は無限に存在しうるので、書いていったらキリがないのである。

 この記事も本当は、ダメ出しという名の愛のムチでビシバシしばいていく内容にしようと思っていたのだが、愛がなさすぎるのでやめた。愛っていうかまあ、どうしようもない内容だったので没にした。

 ソフトウェアの開発には、顧客の要望とか法令といった完璧な目標があり、目標と違っていた箇所はバグだと分かる。しかし、映画などの創作には完璧はあり得ない。この映画の顧客は、あなたではない。ノットフォーユー!!!と言われてしまえば、ダメ出しは全て破綻する。ダメ出しをされて出てくるバグなんか無かったことになる。そりゃそうだ。

フリン「完璧には常に未知の部分が残る 手が届かないようで 実は目の前にある」

 そして、完璧(perfect)はこの映画のキーワードでもある。だから完璧を求めてはいけないんだよ、可能性があることは不完全に見えるものだから…と説得されてくる気がする。うわ〜!そうかも!

 いやいやいや、ねーよ。そういうのはカルト的な信仰が生じさせる幻覚だから、騙されたらだめなやつなんじゃって!!私は一人でノリツッコミをした。

 『レガシー』の諸問題は、ディズニーがメディアミックスを展開しようとして失敗した結果起こっている可能性がある。いや、単純に脚本とか編集が微妙だからだよ!いやいやもしかしたら、劇伴がエモーショナルに鳴りすぎてうるさいからかもしれない。いやいやいや、そんなバカな…。私は逡巡した。

ディズニーのせいにしようとする

 自分の感覚的には、やはり映画本編が微妙であることは事実であり、その辺は擁護しきれなかった。しかし、未完のプロジェクトとストーリーが残っているのは事実である。

 『レガシー』では、リンズラーがどういう経緯で出てきたのか、フリンがクルーとどう戦ったのか、そういうシナリオフックだけ出てきたけど詳しい話はしない。グリッドの開発が始まり、フリンが失踪するまでの間に起こったことをアニメーションのシリーズにする予定が、1期で打ち切りなんだもんな!聞いてて辛いんだよそういうの!

 この映画、トロンの扱いが雑なんだよな…!詳しくは言えないけど色々と詰めが甘いんだよなぁ!!コミックと映画でトロンの髪型が違ったりするの、個人的にはすごく違和感があるんだけどみんなは平気なのか!?あとあのアニメーションの絵柄はなんか微妙で、見る気になれないとか色々…残念なんだよ!!

 そんな無念さが、中盤の回想シーンに凝縮されている気がする。あのトロンが!めっちゃウンザリしてる!って感じで好きなシーンなんだけども…。

フリン「そう急かすなよ、計画は全部ここ(頭)に入ってるから」
クルー「フリン!私はまだ完璧なシステムを作り続けるのか?」
フリン「…イェア!」
クルー「…(無言で部下をけしかける)」

 このシーン、クルーに呼び止められたフリンが一瞬真顔になるところも好きだ。この残念なキャラはちょっと『フィッシャー・キング』みたいだな。

さいごに

クルー「お前は壊れている」

 色々とクダを巻いてきたが、お分り頂けただろうか…。『レガシー』はこういう映画なので、あまり期待して見ないでください。でも、エンド・オブ・ライン・クラブのシーンに出てきたエキストラ達のファッションは好きです。そういうとこだけは見てほしいです。

 という結論を出すのに、半年近くかかってしまった。こんなグダグダな記事だけど、年内にアップできて良かった。きょうてえ*1なあ、カルトムービーはきょうてえなあ…!ほんまにな…。

END OF LINE■

*1:岡山弁で怖いという意味

『トロン』プログラムには心が込もっていると知った話

f:id:Coboler:20201214170830p:plain

デザインの力に圧倒されつつ画力が追い付かない挿絵

greetings programs!

 はじめまして、コボラーです。『トロン』の話をしに来ました。greetings programs!っていうのは、『トロン』世界で使われている「レディース・アンド・ジェントルメン!」みたいな意味の言葉です。

 いやいや、コボラーって一般名詞ですやん!なんでそんな紛らわしい名前を、色んな所で使うハンドルネームにしたん?

 うるせえ!!わしが元々居たコミュニティではコボラーなんて言葉は誰も知らなかったから、何となく名乗っちゃったんだよ!

 というわけで、先に身の上話をさせてほしい。

 はてなのアカウントを作った当時、私は現役コボラーだった。コボラーという言葉について一応説明しておくと、COBOLというプログラミング言語を使うプログラマーのことである。javaとかRubyとか色々なプログラミング言語があるが、使い手のことを指す名詞があるのは、多分COBOLだけだと思う。知らんけど。

 COBOLは世界最古級のプログラミング言語で、事務の仕事用として今でも銀行や役所で使われている。そして古すぎて時代遅れなので、しばしばバカにされる。しかし、しぶとく現代まで生き残るCOBOL製のシステムをメンテナンスするため、定年過ぎて引退したコボラーの代わりに、新卒採用の新人教育で汎用機とCOBOLを仕込む会社は21世紀にも実在した。その現場こそ、私が新卒で入った会社だった。

 現在私は、プログラマーを引退している。引退の理由としては、長期出張中に心身の具合が悪くなったことと、コボラーとして食っていくには長期出張か転勤以外に選択肢が無いと分かったためだ。今は別の業種で働いている。

 だがこんなハンドルネームにしてしまったせいで、私に付与されたコボラー属性はいつまでもついて回った。なので、世間でCOBOLコボラーがバカにされている現場を見る度に、地味に悲しくなることは多かった。引退後もそういう気持ちだけはあった。

 いや名前変えろよとも思ったのだが、面倒なので変えなかったせいでもある。自業自得。でもまあ別にええんよ。汎用機専門でやっていたレガシー知識があるので、TRPGをやる分にもちょっと役には立っているし。昔のトーキョーN◎VAのサンプルシナリオとか…あれもトロンの影響をちょっと受けているし…。

現在

トロン:オリジナル (字幕版)

トロン:オリジナル (字幕版)

 トロンの話を始めよう。

 ある日私は怒りのあまり会社を早退して、その足でツタヤに行った。

 コロナ禍は私のメンタルにも、ハンパないストレスを与えていた。情緒が不安定になり、本来は楽しくてやっている趣味のことでも、少しでもやらされ感を感じるとヤダ!無理!!と言って放り投げた。

 もちろん仕事が捗るはずもなく、この日は梅雨の間の低気圧で受けたダメージが暑さのせいで回復しきらず、マヂ無理限界に近い状態だった。そしてムカついたので、早退した。

 当時具体的に何にムカついたのかは覚えていないが、知らん間にTポイントが800点くらい溜まっていたことに気が付き、その使いみちに悩んだ結果、ワクワクがイライラに変わっていった記憶がある。なので一気に消化してスッキリしたかったとか、そんな理由だったと思う。我ながら、少々のことにイライラしすぎてて怖い。

 新型コロナウイルスの感染防止のため長時間の滞在はご遠慮下さいという店内放送にイライラしつつ、選んだラインアップは『キャリー』(1976)、『ゴジラVSスペースゴジラ』、『トロピック・サンダー / 史上最低の作戦』、そして82年のオリジナル『トロン』だった。理由は特にない。

 部屋に帰ると、ケースに記載されている本編の時間を確認した。長い映画を見ると疲れる。『キャリー』は長かった。3時間もある。傑作なんだろうけど、今は疲れているからダメだ。そんなことを考えながら、唯一本編の時間が2ケタだった『トロン』を選んだんだと思う。ただそれだけの理由だった…のだが…。

 以下、途中までのネタバレがあります。

圧倒的映像

 『トロン』、とりあえずコンピューターの中の世界では、プログラムが人の形をしているという設定だけ分かっておけばいい。トロンは、主人公フリンの元同僚アランが作ったセキュリティ・プログラムの名前である。このトレーラーのサムネイルにいるのはサーク。敵キャラだ。


TRON Original Movie Trailer (Remastered)

 まず映像がすごい。シド・ミードメビウスという巨匠が関わっているだけはあり、とてつもないセンスが映像から惜しげもなく放出される。80年代チックとかそういうレベルを超越したビジュアルは、我々にとってもまだ早すぎる感じがする。

 しかしそれ以上に、設定が分かりすぎた。何かが出てくる度に「あ!それはこういう事ですね!めっちゃ分かる〜!」と分かってしまうのである。しかし、めくるめく映像美に圧倒され、次のシーンが始まると前のシーンで自分が何に感動していたか完全に忘れた。その結果、96分後には自分が何に興奮しているのか全くわからないまま、『トロン』という映画のファンになっていた。

 私の脳は異常に活性化し、脳汁がドバドバ出るのを感じた。しかし、何が私をここまで興奮させるんだ!分からねえ!分からなさすぎる!私はすぐブルーレイを買って、何度も見返した。今回の記事は、当時興奮した設定などの内容が、自分の中でまた分かってきたときの興奮を書き出す試みである。興奮しすぎると文章を書きたくなるので、仕方がない。

具体的にグッと来たとこ

頼りないプログラム

 エンコム社のメインフレームは、MCPという悪いシステムが支配している。MCP国防総省ソ連のコンピュータを侵略しようとして、まずは近所のシステムへのハッキングを繰り返している。こうして外から連れてこられたプログラムの台詞を聞いて、私は分かってしまった。

クロム「何かの間違いだ 私は貯蓄貸付組合で働いているんだ ビデオゲームなんかできない」
衛兵「スポーツマンに見える 大丈夫だ」
クロム「冗談だろう ちょっと走ったらすぐに息切れだ それにこんなことをしたら、私のユーザーが怒るぞ」

 分かる。こいつはCOBOLで書かれた事務プログラムに違いねえ。このぽっちゃりした頼りない感じ、いかにもCOBOLのダメプログラムっぽさを感じる。中身はGO TOの使いすぎで、スパゲッティなのではないか。否応なく妄想がはかどる。この記事は終始こんな感じの妄想なので、今の時点で筆者が哀れに思えたら、これ以降の文章は無視して忘れてほしい。いや本当に!

ユーザー信仰

 プログラム達がユーザーについての考えを主張しているのを見て、また分かってしまった。

ラム「ユーザーを信じているか?」
クロム「当然だ 我々を書き込んでくれた」
ラム「だからここへ来た」

 さっきダメプログラムと断定したが、その考えは1分後くらいに変わった。こいつ、ダメなりに作者のことは信用している。なんか嬉しいじゃねえか。しかし、隣の部屋のシュッとしたプログラムは、ユーザーを信用できなくなっているらしい。

 思えば私も、結局一人前とは言えないダメプログラマーだった。プログラムに人格があるなら、恨まれていることも絶対あるだろうと思った。改修に関わったシステムで本番バグを出して、レビュアーと一緒にやんわり説教されたこともあるしな。ユーザーは信用ならない、とか思われていても仕方ない気がする。

 何はともあれ、プログラム達がユーザーの話をする場面は、私のメンタルに揺さぶりをかけてきた。

 MCP「実世界から私を脅迫した だからお返しに引きずり込んだのだ」
サーク「しかし、我々を創り出したのはユーザーだ あなたもそうだ」

  ユーザーは我々を創り出しました、と字幕には書いてあるが、wrote usと言っている。プログラムはユーザーがWRITEしたものだと、念を押している。ここに製作者達のこだわりを感じる。

 そして、この映画ではプログラム達は、自分達がユーザーによって書き込まれたことに、少しは義理を感じてくれているという設定のようだ。

サーク「ゲームでシステムに尽くせ ユーザー信仰を公言する者は、訓練を受けても結局は消去される しかしそのバカげた妄想を捨てる者は、MCPのエリート戦士に任命される」

 しかしMCPは、そんなプログラム達の「ユーザー信仰」を捨てるように迫る。そしてMCPの側に付かない者は、自社製のゲームでデスマッチをやらせると。キリシタン弾圧みたいな話になってきたぞ!

 MCPこの…ド外道め!!許せねえ!!!と勝手に熱くなってしまう。自分がこの映画を見てここまでエキサイトできる人間だったなんて、知らなかった。びっくりだ。

 なんかそんな感じでこの映画、設定のツッコミどころは山ほどある。しかしそれが気にならないくらい、矛盾の先にある世界で起こっている事件が一大事なんだと感じられる。名作あるあるだ。

ラム

 隣の部屋のシュッとしたプログラムこと、ラムの台詞を聞いて、またまた分かってしまった。

フリン「ラム、前は何をやっていたんだ?」
ラム「経理プログラムだ 大きな保険会社にいた 人の将来に役立っていた 保険には入った方が良いぞ」

 お…お前!お前もCOBOLだったのか!!この年代で経理なら間違いなくCOBOLじゃろ!!私はまた、妄想的な直感で分かってしまった。

 しかもデスマッチをやらされながら生き残って「強くなければ生き残れない」とか言ってる!お前はッ…!なんて…ポテンシャルが高いんだッッ!!!きっとインデントもきれいに揃っていて、メンテナンスもしやすいんだろうな。素晴らしい!!!

 そして、人の役に立っているという話をしているところに好感度が高まる。そうか…君は仕事にやりがいを感じていたのか…!えらいぞ。えらい…。いかん、書きながらウルッとしてしまった。

 ラムの設定はどうにでもできたはずなのに、戦略空軍じゃなくて、あえて経理プログラムになっている理由が分かった気がした。いや、知らんけど!知らんけど私はなぜか嬉しいんじゃ!!

 このように私の妄想は冴え渡り、エキサイトする一方だった。そしてラムを推していこうと思った。がんばえ〜〜〜〜〜〜!!!

プログラムには心が込もっている

 ディリンジャーとギブス博士の会話を見ていて、分かってしまった。いや、知ってしまった。

ギブス博士「社のシステムは私やアランが作り上げた 全プログラムには我々の心が込もっている」
ディリンジャー「ウォルター、もう遅い 精神論はまたの機会に」

 そんな!心が込もっているだなんて知らんかった!私は自分の仕事のことのように感じて、やたら喜んだ。

 確かに、仕事中わけもなく涙が止まらなくなったり、何もしてないのに鼻血が出たりするようなデスマーチも経験した。毎晩夜中の3時まで残業してたら、そういう状態にもなるわな!だから血も涙もあるプログラムが…書けるのかもしれない。いや、そういう意味じゃねーよ。知らんけど。

 知らんけど、めっちゃ分かってしまった。良いこと言うなぁこの映画。あの超しんどかった仕事をねぎらってもらえたみたいで、グッと来るわ…。

 この台詞は、トロン世界の重要な設定である。プログラムが持つ意志は、作者の意志でもある…ということだ。そういうことか。なるほど!

 ただ不正アクセスがあったので全アクセスを停止するというのは、正しい判断だと思える。苦情が来ても、突っ返すしかないんだよな。

トロン

 そしてトロンである。めっちゃ強いのに、飾らない素朴なキャラである。そんなトロンが「ユーザーのために戦うぞ!」と言っている気がしたが、普通に気のせいだった。モブの台詞だった。

フリン「あれは?」
モブ「トロンだ 彼はユーザーのために戦っている」

 トロンがあまりにも健気なので、都合の良い記憶が生成されていた。何回か見直したけど言ってなかった気がする。いや、ユーザーのために戦っているのは事実なんだけど。

 入出力タワーでアランと交信するシーンは、なぜか感動した。トロンはユーザーを信頼している、それが分かってなぜかめっちゃ嬉しかった。

 多分ね、ユーザーが入力したコマンドは、プログラム達に分かりやすい言葉に翻訳されるわけよ。それ自体は普通のことじゃろ。でもな、この映画ではそれが視聴者にも分かりやすく、まるでユーザーが神様みたいに見えるように演出されているんだと思うんよ。そ、そんな大げさな!照れるじゃねえか!…私は更に妄想ぢからをたくましくした。

 私は新人研修中に帳票プログラムを作って、例によって無限ループさせちゃったことがあるんだけど、あの時のプログラム君はどんな気持ちで停止コマンドを待ってたんだろうなー…とか思った。あの汎用機、停止コマンドはセンターコンソールでしか受け付けていかなかったから、全力ダッシュで入力しに行ってたんだわ。懐かしい。そんなことを思い出した。

おわりに

ラム「私のユーザー ユーザーユーザーユーザー…」

 結末まで語るのはやめておく。本編を見てください。

 しかし本当に、個人的にめちゃくちゃ刺さる映画だった。元コボラーとして、というか元プログラマーとして報われた気持ちになれた。妄想だけど…。

 あと、いい意味でエキサイトしたおかげでイライラは吹っ飛んだが、考察と言う名の妄想がはかどり過ぎて、通勤中に交通事故を起こしそうだった。さすが30年後に続編が作られる映画。いかにも少数精鋭のオタク達が、細く長く推したくなるような作品だった。10年ぶり3作目の映画も決まったらしいし!

www.forbes.com

 こんな記事なら見つけたくなかったけどな!!!も…もうなんか、タイトルの時点で怖すぎて読めない!記事のURLまで大概ひでえ内容だ!!やめろ!やめてくれ…(いろんな意味で)

 そんなわけで、まだデカすぎる感情がおさまる気配がないので、次の記事を書くと思う。書くしかねえ…!

END OF LINE■

『ATARI GAME OVER』覚え書き

f:id:Coboler:20201031150524p:plain

何か挿絵を描かなきゃと思って描いた絵。デロリアンはトレス

 『トロン』(1982)を見て感銘を受けた私は、当時の世相を知るために勉強を始めた。何を言っているか分からないと思うが、私はド文系出身なので、とりあえず作品を深く理解するために関連作品を調べたくなってしまうためだ。ということで、このドキュメンタリー映画ATARI GAME OVER』(2014)を見た。

 トロンに対するクソデカい感情はそのうち記事になるはずなので、今回はこのドキュメンタリーの話をする。いや、このドキュメンタリーも、けっこうしみじみする内容だったんよ。なんかこんな長文を書いてしまうくらいには。

ATARI GAME OVER(字幕版)

ATARI GAME OVER(字幕版)

ブレードランナーの呪い

 ATARIという会社のことは前から気になっていた。『ブレードランナー2049』(2017)の2049年のロサンゼルスには、ATARIの巨大な広告が登場する。この広告がものすごく「映える」ためか、同作のサウンドトラックのアルバムアートにも描かれている。

 しかし、ATARIがなんの会社なのか、私はよく知らなかった。

 どうやら、ATARI1984年に倒産しているらしい。つまり、『ブレードランナー』(1982)で描かれた2019年のロサンゼルスにATARIの広告が出てくるシーンは、あり得たかもしれないもう一つの未来を、これでもかというくらい象徴しているようなのである。すげえ。これがSFだぞ!という魅力しかない話だ。この映画に広告が出てきたPAN AMも倒産したせいで、ブレードランナーには呪いのパワーがあるとか言われている*1が、一番視聴者の印象に残っているはずの「強力わかもと*2が生き残っているんだからただの偶然だと思う。

 ここから先はネタバレになります。

過去とどう向き合うか

 で、このドキュメンタリー。1982年に発売された伝説のクソゲーE.T.は、大量の在庫品がニューメキシコ州アラモゴードの埋立地に捨てられたという都市伝説になっている。その真相を確かめるべく、現地に行って掘り起こすことで、ATARIとは何だったのか、ATARI崩壊の原因は何だったのかを探る…というストーリーである。

 砂漠のゴミ捨て場を重機で掘り返している風景に、「夏草や兵どもが夢の跡」みたいな虚無を感じる。淡々としたナレーションが、そんな空気をかもし出す。

 サムネイル画像を見ても分かるが、実際にこのゲームは掘り出されており、当時はニュースにもなった。私もこのニュースを、何かのサイトで見た記憶がある。

 ATARIファンの老若男女が発掘現場に集まり、地元テレビの取材も来ている。クソゲー(terrible games)好きと公言するマセガキもいる。そしてなんと、『レディ・プレイヤー1』(2018)の原作者アーネスト・クラインデロリアンに乗って現地に駆けつける。そういうレベルの大事件である。

 このようにファン達は喜んでいるが、演出は感動を煽るわけでもなく、淡々とした空虚さが漂う。倒産した会社が地下に埋めた在庫を掘り返しているわけなので、そんなに嬉しいことじゃない。過去とどう向き合うか、そういう話である。

 発掘の手法がなんというか、伝説的である。ATARIがゲームソフトを埋めた当時の新聞の写真を検証し、写っている建物の形から撮影地点を割り出し、穴があった辺りを掘る。その手法は、まるでインディ・ジョーンズが、ラーの杖飾りを使って聖櫃のありかを探り出した時のようだと紹介される。

 ATARI 2600用のゲームソフトE.T.は、『レイダース 失われたアーク《聖櫃》』(1981)のゲーム版がヒットしたことをきっかけに、同じ作者のハワード・ウォーショウによって作られた。ATARIの最高傑作と呼ばれるヤーズ・リベンジをはじめヒット作を色々作っていたので、そこにこの話が来たという感じだそうである。

 ラーの杖飾りは関係ないっちゃ関係ないけど、ものすごく運命的な一致に感じてしまう。演出の妙だな。

史上最悪のクソゲー

 E.T.はなぜ、史上最悪のクソゲーと呼ばれているのか。

 まずは、このゲームの制作日数がめちゃくちゃ短かった、という事情が説明される。82年のクリスマス商戦に間に合わせるため、5週間でゲームを完成させる必要があった。通常なら、1本につき5〜6ヶ月かけて開発されるのが常なのに、である。

 しかし作者ハワードはこの無茶な話を聞いて、やってやろうじゃん!と思って逆にやる気を出してしまった。当時の自分は「傲慢だったと言える」と、インタビューで語っていた。まあ、気持ちはわからんでもない。

 そして、完成した作品自体の難易度が高かったとのこと。実際に『E.T.』(1982)劇中で遊ばれていたゲームはD&D風のTRPGだった*3んだから、そっち方向から何かアプローチできんかったんかねぇ。知らんけど。などと、外野としては考えてしまう。どっちにしろ締め切りが早すぎるので、別のクソゲーが生まれてしまう気もするが。

 ソフトは爆売れどころか、返品が相次いだ。発売後に出社したある朝、ハワードは他の社員から口々に「私はあなたの味方だから…」的なことを言われ、励まされた。最初は何のことだか分からなかったが、あのゲームの評判が酷いことを知り、彼は自分の子供が虐待されているのを見たかのように、ショックを受けたという。わかる。

 この翌年から業績が目に見えて落ちはじめ、ATARIは倒産した。

 こうして、E.T.はただクソゲー認定されるだけでなく、ATARIの業績不振の、いや業界全体の衰退の責任まで負わされることになった。ただのクソゲーというより、疫病神でもあるから史上最悪という感じである。

 この映画の結論から言うと、E.T.ATARI衰退の原因ではない。発掘の結果、E.T.の他にも、過去のヒット作も色々と埋まっていたことが分かった。E.T.は、埋められていたソフト全体のうち1割程度だったという。ATARIはとりあえず在庫品を処分する必要があって、埋めたという感じらしい。

 飽和状態にあった市場に、さらにATARI 2600を売り込もうとして失敗したという話もあった。その辺の身の振り方を間違えた結果、立ち直れなくなった末の倒産なんだろう。

語られなかったこと

 ていうか、業界の衰退って何だよ?と思ったのだが、要するに米国国内のゲーム産業が衰退して、海外の企業にシェアを奪われてしまった的な話…だと思う。いや、知らん。知らんけど、何となくそうじゃないかと思った。業界の衰退という言葉は何度か出てくるが、その内容については語られない。

 このドキュメンタリーでは、NES(北米版ファミコン)の発売のことには触れていない。日本でファミコンが発売されたのは83年だが、北米では85年のことだ。

 ATARIの倒産は他殺ではなく自殺だと説明される。NESの発売は、倒産には直接関係ないためかもしれない。ただこのドキュメンタリーのスタッフロールの最後に、XBOXなんちゃらというロゴが出てくることとは、関係があるかもしれない。競合他社が作っている番組だから、NESの話はしない的な。

 業界が衰退したことについては皆もよく知っていると思うから、察してよと言いたかったのかもしれない。

愛とリスペクト

 この作品は終始淡々としたトーンで進むが、確かなATARI愛に溢れていた。

 あの頃、これよりもっと酷いクソゲーあったよね!?具体的にはアレとか!

 E.T.のあの悪評のせいで、作者の功績が正当に評価されていない!酷くない?

 むしろ、5週間であれだけ作れること自体はすごくない!?

 最初に海に飛び込むペンギンはアザラシに食われやすいけど、その一匹のおかげで後続が飛び込める。挑戦する人はリスペクトされるべきなんだよ!

 そんな感じで、みんなでE.T.を擁護する。3年かけて計画を立て、埋立地を掘り返した人たちだ。俺が信じるナンバーワンクソゲーは、E.T.じゃなくてアレだ!という話もするが、本来の目的はE.T.とハワードの名誉を回復することなのだ。愛がなければ、こんなことはできない。

 私も飲み会で雑にエメゴジ*4が叩かれていた時、その場の空気を無視して「なんでそんな酷いことを言うんですか!?」とか言ってしまったことがあるので、気持ちは分かる。ちなみにその時は先輩が助け舟を出してくれて、「そう。エメゴジよりひどいゴジラ作品はある。『ゴジラの息子』というひどいのがな」という話に落ち着いた。異論は出なかった。(ミニラファンの皆様、ごめんなさい)

 この界隈では作品に難癖をつけるのが流行になっている…とも言っていたが、ゲーム界に限らないと思う。

 何かを叩いて笑いものにしたところで、その発言が発言者の価値を高めることはないし、むしろ要らん争いの種になる可能性があるのでやめたほうが良いと思う。

 なんというか、スナック感覚で何かを叩くのは良くないという、当たり前のことを学んだ気がする。いやエメゴジが酷いことは認めるけど、エメゴジファンとしては軽い気持ちで叩いてほしくないの!…みたいな。 

*1:「ブレードランナー」の呪い? 続編の企業の運命は - WSJ

 有料記事なので読めていないが、何となくソニーの業績の話になっているんじゃないかと思う。

*2:

pin.it

Pinterestで見つけたGIFアニメ。あの芸者風の女は強力わかもとの広告だったのだ!分かりやすい!

*3:エリオット少年のTRPG – 新・批評家育成サイト

 『E.T.』とTRPGの話。エリオット少年の意趣返しについて考察している。

*4:ローランド・エメリッヒの『GODZILLA』(1998)

「コール・オブ・大鮫嵐」シナリオを公開しました

f:id:Coboler:20200713161911p:plain

題字はわしが書いた

公開しました。

 とうとう公開した。このサメシナリオを。

 スクリームハイスクールのルルブを買って以来、ずっと気になっていたサンプルエネミー・鮫嵐を、そのまんま使ったシナリオを書いた。ただし、めちゃくちゃ殺意が高い感じで。プレイヤーは2~5人と書いてあるが、2人だと死ぬかもしれない。

www.pixiv.net

 タイトル画像にはサメのイラストを描きたかったのだが、たまたま背景に使った写真が良い感じだったので、省エネなタイトル画像になった。これは多分、冒頭に登場するフカヒレ密猟者の死体が見つかったあと、タイトルが出てくるシーンなんだよ。と思ったので採用した。

unsplash.com

 本当は、3月の魔法の鉄鍋亭ゲストコンで回す予定だったが、叶わなかった。シナリオが完成しなかったからじゃない。外出自粛したからだ。

 さらに言うと、5月のOGA春季大会では、新クトゥルフにコンバートした鮫嵐を回す予定だったが、これも叶わなかった。大会が中止になったからだ。

 何はともあれ、公開にこぎつけて良かった。

サメ映画シナリオです

 このシナリオを書くために、サメ映画、スラッシャームービー、ディザスタームービーの類をたくさん見た。サメ映画を見ているんです、と先輩に言ったら「『ジョーズ』だけで十分だよ!」とか「見過ぎたら食あたりするで!」とか言われたが、実際サメを見るのも嫌になった時期があった。飽きずにサメ映画を見続けられる人はすごいと思う。

 サメに限らずホラー映画のネタをたくさん入れたが、元ネタが分からなくてもちゃんと面白いようなので、暇なときに読んでみてください。

立ち絵が上手く描けたから、その時の話とか

f:id:Coboler:20200530202120p:plain

背景は、下書きから完成までの道のりをリアタイで記録したスクショ

立ち絵が上手く描けたから、見ていってほしい。こんな感じである。このときは左右に要らん線が入っているけどな…。

なんで今「立ち絵」なの

過去話

 「立ち絵」。オンセをする人なら、自分のPCの容姿を主張するためにとても重要なものだと分かってくれると思う。私は今までは、Picrewの絵を使わせて頂いていた。

 しかし、いつまでもフリー素材のキャラ絵を使って、お茶を濁していれば良いものなのか。ちょっとでも絵を描いている者としては、後ろめたくなるのである。

 ということで、今回私は一念発起し、1週間後のN◎VA卓で使う立ち絵を描くことにした。第1日目のできごとである。

f:id:Coboler:20200530170200p:plain

これは今日取ったユドナリウムのスクショ。はちのすけ君がいるよ!

 *1今までpicrewの絵を使ってそれで良かったのに、何で今回は自力で用意しようと思ったのよ?と思われるかもしれない。これは、今回のキャストのデータに原因があった。今回のキャストのスタイルはカゲ●、チャクラ、シキガミ◎で、シキガミ装備の「ギガント8」を使っているというデータだった。つまり、ウォーカーの絵が必要になったからだ。

 ギガント8は、射程が近~遠距離の白兵武器としても使うことができる。つまりそれってどういうことだよ?投擲は〈白兵〉で判定するから、鎖分銅を投げて戦ってるんじゃね?そうか、それがいい。でもこんな設定を満たせるロボットの絵を、フリーで探すのは面倒だ。もう設定に合うような絵を、自力で用意しよ!という結論に至るには時間がかからなかった。

 私は人間の絵はろくに描かないが、ガンダム関係のイラストは中学生の頃からよく描いては、人目につく場所に出していた。だからまあ、イケるやろ!と思ってしまった。

 なんで人間のイラストに苦手意識あるんだよ?というと、描きたいキャラクターが特にいないから上達しなかったとか、目の描き方がイマイチ納得いかなくて、そもそも絵に自身が持てないということがあった。

 なのであのヌメッとした人型のアレ(名前はまだ無い)を毎月描いて公開することで、とりあえず「絵は描くで〜」というポーズだけ取って、描きたい欲を小出しにしていたという次第である。今回は、久しぶりに本気で絵を描こうと思って取り組んだ滅多にないパターンだった。

 あとあれよ、今年はOGA春季大会が中止になったから。大会の告知用に毎回気合を入れてイラストを描いていたが、今年はそれができなかったので、エネルギーがあり余っていたんだと思う。その証拠に最近、そこまでする必要あるのって位、GMする用にNPCの絵を描いていた。

進捗の話

 初日はPinterestで資料を集め、2日目から下絵を描き、3日目からPCで作業を始めた。このウォーカーに「はちのすけ君」という名前がついたのも3日目のことである。4日目にようやくライフルを持たせることができ、5日目には都市迷彩の塗装がほぼ完成した。6日目の昼には同スケールのキャストも足元に書き込んだが、これは没にした。6日目の夜に一応完成し、7日目に完成報告をすることができた。

資料の話

 作業時間は1日1〜2時間だが、実際には会社にいる間も暇さえあれば設定画を描き、スマホが見れるときは作業中のスクショを見たりPinterestで資料を集めたりしたので、1日中この絵のことを考えていたと思う。こんなに集中したのは久しぶりだ。

 資料は普段から集めておけば、いざという時に役に立つんだな…と思った。Pinterestでメカデザインのボードを作ったのはかなり前だったが、今回ようやく火を吹いたという感があった。

pin.it

 あと完成した絵を見てて思ったのは、普段からtwitterで絵を描くときの小技系ツイートが流れてきたときにフムフムと思いながら保存していたおかげでこんなふうに描けた…ということ。シャドウは灰色ではなく赤っぽい色にしているところとかがそうだ。

ichi-up.net

役に立ちそうなこと

 今回私は自分で設定した締切に追われ、ケツに火がついた状態で描いていたので、自分でも思いもよらない手順で絵を仕上げた。ということで、役に立ちそうな小技を簡単に紹介しておこうと思う。

いい線画が描けないので下絵を線画に進化させる

f:id:Coboler:20200530164027p:plain

よく見ると下絵の汚さがまだ残っている線画

 これは、個人的には大発見だった。デジ絵を書くときに、アナログで描いた下絵から上手く線画の清書ができずに悩んでいたからだ。

 今回は下絵を背景レイヤーに設定し、これに直接消しゴムを掛けながら、鉛筆風ブラシで修正する方法を取った。色は乗算で載せている。右肩のミサイルは形状がなかなか決まらず下絵の段階でも鉛筆で何回もなぞっているが、これをPhotoshopで消しながら整えていった感じだ。(ちなみにミサイルは、データ的には基本ルールブック掲載の「ベクターⅣ」だ。)

 今回まさかこんな方法で清書するとは思わなかったので、下絵はなんと黄色の色上質紙に描いていた。さらに折り目はあるわ紙が途切れているわで、背景を白にするのが大変だった。

 あまりおすすめしないが、どう頑張ってもデジタルの線画が上手く描けなくて詰んでる人なら、この方法を試してみると良い気がする。背景が白で良いならこれで全然OKだし。

 あと、立ち絵として使うには背景の透過もしないといけない。今回は、背景の透過は最後にレイヤーを統合してからやった。なので、最初の画像はよく見るとかなり線画の白いところが輪郭に浮かびあがってきている。つまり迷彩塗装をしているのに、ちゃんと背景に紛れ込めるのか、本番まで検証していなかったわけだ。まあ…そういうこともあるさ…。

銃が描けないので3D機能で立体化させて描く

f:id:Coboler:20200530164231p:plain

イラレの3D機能を始めてまともに使った

 これも個人的には大発見だった。銃の描き方は色々紹介されているが、当時の私はそんなチュートリアルは一切見ていなかった。自慢とかではなく、本当に余裕がなかったからである。とりあえずライフルが描けない原因を分析して分かった理由は、以下の2点だった。

①デザインが決まっていない。

②それを立体的に描くことができない。

 ①を解決するため、まず私はSガンダムビームスマートガンを真横から模写し、それを上下逆転させたものをベースにしてデザインを決定した。

 はちのすけ君は、4つあるスロットを使って搭載兵器を装備する。右手のライフルは、データ的にはTOS掲載の「エクスクルード」だ。多分Sガンダムみたいに腰とかにマウントしていて、ファーストガンダムみたいに単純に片手持ちしているということはないやろ!という考えに基づいている。まあデザインがほぼパクリなんですけど、もう今回は時間がなかったということで許してクレメンス。

 そして②だ。模写した下絵からIllustratorでパスを書き起こし、3D機能ではちのすけ君が持てる角度の画像を作成した。これをPhotoshopにコピペし、上から書き込んで色を塗って最後に手で持たせれば完成である。Photoshopだけを使って作るなら、自由変形を使ってパースをつける方法もあると思ったが、思ったような方向に曲げるのが難しかったためこの方法を取っている。

f:id:Coboler:20200530164439p:plain

この画像は後から取ったペイント3Dのスクショ

 足の逆関節部分も、斜めになった部分が本当にこの描き方で良いのか迷ったので、Windows10付属のペイント3Dで軽く3Dモデルを作成し、回転させながらアタリを取っている。

 もう本当に、ペイント3Dの3Dブラシがすごい。このスクショのような図形なら、2秒で作れて回転させ放題だ。さらに2Dの画像データとしてコピペできるので、腕や足の曲がった角度がどうしても描けない時とかにも使えそうだ。「描けるようになる」ことよりも、とにかく絵を完成させなければならない場合には、こういう手段は全然アリだと思う。

ダズル迷彩は絵のアラをも欺く

 第一次世界大戦あたりに発明され、軍艦をシュールに彩ったダズル迷彩は現在、なんか機体の形状を分かりにくくする目的で使われ生き残っているそうである。ハイコントラストで敵の目を欺くわけだから、絵のアラも隠してくれるのは当たり前である。

 ググってみた感じでは、都市迷彩は基本的に正方形が集まって作られているものらしい。街中にあるものはだいたい四角形でできているので、まあそうなるだろう。簡単に描ける上に、ダズルとの相性は良さそうなので良かった。ジャングル用やスプリンター迷彩とかだと、こう簡単には行かない。むしろ、イラレで描くにも一番簡単な迷彩は都市迷彩なのではないかと思うレベルである。ジャングル用はとても難しい。アファームドを描くのは大変だろうな。

 というわけで、このカッコイイ迷彩のおかげで、見栄えがぜんぜん良くなった。最高だ。トーキョーN◎VAサイバーパンクなアーバンアクションなので、そこに登場する実験機はちのすけ君が、都市迷彩でダズルになる必然性はあるもんな。光学迷彩を搭載するには経験点が足りなかったんだから、そういうこともあるんだよ多分。

f:id:Coboler:20200530164556p:plain

ざっくりと色を重ねた状態なら、簡単にカラバリで遊べる

 さらに、Illustratorで塗装データを作ったことで、迷彩の色をジャングル風にしたり、砂漠風にしたりするのも超簡単にできる。カラバリを作って遊べるのは単純に楽しい。

 この塗装データは、最初にベタ塗りのクローズドパスを作ってから、色の塗り分け用のオープンパスを描き、パスファインダー→分割を繰り返して作っている。隣り合った同じ色のクローズドパスは統合して、色の隙間ができないようにした。今見たら残っているところもあるが。

 完成した迷彩塗装データはpngで出力し、Photoshopクリッピングマスクとしてベタ塗りレイヤーに重ねている。

絵を描くモチベーション

 今回私は「絵を描くモチベーション」について、色々と考えさせられた。TRPGをやっていなかったら、こうやってはちのすけ君のメカデザインをして、この絵を1週間だけで描いて公開するなんてことは無かっただろう。

 TRPGは絵を描く人に、ものすごいモチベーションを与えてくれると言い切れる。立ち絵としてオンセツールにアップすれば、必ず誰かに見てもらえる。あわよくば感想まで貰える。これはすごいことだと思う。

 あと、はちのすけ君はデータ的にはエクスクルードを装備していない。(♦のAが出た時に、購入判定で買う予定だった)しかし、卓で「RL、フレーバー的にライフルをフルオートで撃ちまくりたいんですけど良いですか?」と言いたい一心で書きこんだ。ただこれだけのために、ここまでやらせるのがTRPGの底力だ。すげえな。

 私は描きたい!と思っていてスケジュールに余裕がある人なら、どんなに下手でもPCの立ち絵は描いてみたほうが良いと思う。他の人が見たら、下手に見えないかもしれないし。

 絵を描いてアップしたけど、感想が貰えない。そういう状態に慣れておけば、ツイッターでも気軽にホイホイ絵をアップできるようになって、それができればそのうち上手くなるんじゃないかな?そんな気がした。今回の私なんかは特に、知らない人からもいいねとRTをもらって、それが自信に繋がったわけで。次の卓でも何か描いてみるか!と思えた。

以下、近況報告

 このコロナ禍のせいで色々なことが起こったり中止されたりしたんだけど、とりあえず生きてる。書きたい話から先に書いていくので、まずは楽しい話から。それがこの記事なんじゃよ。

 岡山市内では、3月の中頃からコンベンションが中止されはじめ、5月には全滅している。本当に過去に例がない状態で、いつコンベンションが再開できるかも分からない。だいたい、コンベンションが再開したところで、人が来るんだろうか?不安にもなる。

 というわけで、こんな感じでオンラインのことばっかりやっていたら、ちょっとだけお絵かきのスキルが上がった気がします。そんな感じでした。

*1:ユドナリウムの背景の写真はこちらをお借りしました

unsplash.com

「仮想 夢 アセンション」シナリオを公開しました

f:id:Coboler:20191226195413p:plain

仮想夢トレーラー画像

シナリオを公開しました。

www.pixiv.net

 仮想夢プラザじゃなくて?「仮想 夢 アセンション」です。

 このトレーラー画像、別に大会用じゃないしってことで、省エネ仕様です。いや、本当はもっと手の込んだ画像にする予定だったんですけど、結局グリッチ加工を施すアプリを使ってお茶を濁す感じになったというか。Vaporwave wallpapers🌴のフォトメーカーも使っています。

play.google.com

 そう、そもそも全ての元凶はVaporwave wallpapers🌴なんです。去年の11月末くらいにこの壁紙アプリを見つけてインストールしてから、私はヴェイパーウェイブ沼にハマりました。そしてアプリには課金して広告なし版を使うようになり、Bandcampでアルバムを買いあさり、こういう雰囲気のシナリオを作ろうと思ったんです。構想1ヶ月くらいでシナリオの原型を作り、テストプレイは8月にやりました。そして、推敲しながらやっと公開にこぎつけたのですが、別に大会用とかではないので…とてもスローペース…ですね。

 締切があるとすれば、令和元年の年末かなと思っていたんです。今年って、アセンションイヤー(?)なんですよ。今年の5月1日・即位の日は英語でascention dayって書きますし。2012年以来のアセンションの当たり年だから(意味は全然違うけどな!!!!)、アセンションなシナリオがあっても良いと思ったんです。10月22日には間に合わなかったけど…。でもまあ、ヴェイパーウェイブ的には本が発売されたりしたので、そっちに関しては良いタイミングで公開できたかなと思って…います…。

元ネタ

 あとこのシナリオ、あまりにも頭のおかしい描写のせいで「ヤク中の妄想」と言われたシーンがあったのですが、わしは素面なんじゃ!こういう元ネタがあったからで、わしが思いついたわけじゃないんじゃ!!ということで、ネタバレにならない程度に元ネタを貼っておきます。ついでに『フローラルの専門店』のリンクも付けておくので、リサフランクとおまけの「仮想夢命名表」も、元ネタはちゃんとあるらしいということを知っておいて頂ければと思います…!

 これはヴェイパーウェイブ関係ないやつじゃな!雰囲気はaestheticでvaporな感じがすごくするけど。↓

www.itsnicethat.com

vaporwave古典!とてもフローラル!↓

 あとはネットラジオとか聴いて、沼にハマろうな…!↓

plaza.one

BLセッションをするときは、必ずプレイヤーの地雷についてリサーチするんやで。せんかったら死ぬで。(ブログ主からのメッセージ)